忍者ブログ
Mac関係ノウハウや身の回りで起きた珍事や萌え日誌
ご無沙汰です!
まずはモニターのお話の前にパソコン遍歴の話を。
MacProを使ってましたが現在はMacminiをメイン使ってます。
MacPro(2008)
 →電電不安定につき引退
Mac mini (Late 2014) 初代
 →スペック不足・高温負荷による引退
Mac mini (Late 2014) 2代目
カスタマイズ内容
 2.8GHz Dual-Core Intel Core i5
 16GB 1600MHz LPDDR3 SDRAM
 2TB Fusion Drive


あと、メインモニターはNEC PA241W、サブEIZO FlexScan HD2441W。
外付けHDDは6台に。ほとんどは、デジカメデータが占めてます。



★目的

写真現像で広いモニターが欲しい。4Kの広さが欲しい。
でも、定番のEIZOは高いのし、マイナー路線好き!
なのでまたNECにしました。
マイナーメーカは情報少なく今回も予想はしてましたがやはり落とし穴にはまったわけでして。

選んだモデルはNECMultiSyncEA275UHD
安くて正確な色再現性がうたい文句。
AdobeRGB対応ではないけどね。

店頭在庫がなくてヨドバシコムに発注。
発送予定が2ヶ月後となってたけど急いでなかったので問題ない。
が、すぐに入荷発送の案内!さすがヨドバシコムだね。

ついでにキャリブレーションセンサーをNEC製LCD-MDSVSENSOR3を一緒に発注。
同じメーカーならトラブルは少ないはず(((
が、届いたがなんとキャリブレーションのソフトが別売り!
また、改めて発注しました。NEC SpectraView II
これも、店頭在庫ありませんでしたがヨドバシコムさん迅速に対応してもらいすぐに届きました。

平行してケーブルをプロケーブルに発注。
HDMIケーブルと非メッキ3P電源ケーブル。

後日に米国C2G社の DVIーHDMI 変換ケーブルも発注。
サイトにはDVI→HDMIの使い方しか書いてなかったけど逆で使用できるか問い合わせしたら使用できるとのことで。


★モニター仕様 MultiSyncEA275UHD
モニターサイズ:27インチ
表示画素数 :3840×2160
表示色:約10億6,433万色(DisplayPort/ HDMI 10bit入力時)、約1,677万色(DVI入力時)
PC入力:
・水平周波数:31.5~135.0kHz
・垂直周波数:30~75Hz
・ビデオ信号:デジタルRGB
・信号入力コネクタ:DisplayPort(Ver1.2準拠 HDCP対応)、HDMI(3840×2160(60Hz)までHDCP2.2対応)、DVI-D(DualLink 3840×2160(30Hz)までHDCP対応)
質量:約9.1kg(スタンド含む)、約6.2kg(スタンドなし )
外形寸法:639.2(W)×417.9~547.9(H)×230.0(D)mm
付属品:電源コード(1.8m)※、信号ケーブル(1.8m:DisplayPort/DisplayPort)、ControlSyncRケーブル(1.8m:φ2.5mmステレオマイクロプラグ)、ユーティリティーディスク、セットアップマニュアル、保証書
※形状は「IEC3Pコネクター/アースリード付2Pプラグ



★導入

購入前は
メイン:NEC PA241(24.1インチ)
サブ:EIZO FlexScan HD2441W(24.1インチ) 
のマルチモニター。

これを
メイン:NEC MultiSync EA275UHD(27インチ) 
サブ:NEC PA241(24.1インチ)
となります。



★結果

広い!
文字小さい!
デスクトップのアイコンファイル名が見えない。
これは表示オプション>テキストサイズ。で変更できるが最大「16」でそこそこ見えるがまだ小さい。
もう一回り大きいのが欲しい。
あと、ブラウザーの表示も小さい。
サイトの内容は表示拡大でなんとなるがアプリのメニューやアドレスが大きくならず。
ソフト的にはこれ以上大きくならないので次ぎ買うときは27インチ以上が欲しいですね。
もしくは写真現像はフル表示にしてテキスト編集はモニター表示の解像度を下げて使い分けするのもありかなと。
でも、LightRoomのメニュー関係の文字が小さいのでやりにくいです。。。


★問題

表示は出来るのだけどキャリブレーションなどで罠にはまりました。


1 モニター付属CDが読めない

マウントするが中身が見えない。
ディスクユーティリティで見るとマウントはしてる。
別のMacminiでは中身が見えたのでLAN経由でコピーして使えた。
コピーしたのは取説PDFとICCプロファイル。

後でこの問題を調べたら意外なことがわかった。
MacminiのOSがMacOS10.12でMacOS標準フォーマット(HFS)」サポートが終了してた。
で、CDのファイルシステムが「MacOS標準フォーマット(HFS)」とビンゴ!
なので、CDはマウント出来るけど中身が見えない症状がでたわけでした。

もちろん例外なく?キャリブレーションソフトのCDも読めません。
これは、コピーせずNECのサイトで最新版をダウンロードで済ませました。
めんどいですが会員登録する手間が必要です。

2 キャリブレーションソフトのスキャン中にエラーで止まる。
センサーをセットしてスキャン実行するとエラーウインドウが出て止まる。
内容は「キャリブレーションするためには入力設定が正しくありません。グラフィックカードの設定で階調の変更をしてください」。
と、出るもシステム環境設定のどこを見てもグラフィックカードの階調の変更は見つけられない。

ただし、サブモニターPA241は成功する。
独自解決にギブアップしてNEC、アップルにTELするも解決せず。
アプリの対応OSが前バーションの10.11(使用OSは10.12)までとなってるのでそれ以上の解決の糸口はなかった、、、
が、そこで諦めてはイカン!と天から声が聞こえた気がしたので他の方法を考え始めた。
ふと、ケーブルを変えたらどうだろうと思い変えてみたらまさかのビンゴ!!!

解決前
Mac側HDMI===→モニター側HDMI

解決後
Mac側HDMI===→モニター側DVI


これでキャリブレーションが完走することできました。
ついでに他のケーブルでもテストしてみましたよ。

成功
Mac側Thunderbolt(miniDisplay)===→モニター側DisplayPor

失敗
Mac側HDMI===→モニター側HDMI (メーカ違いの2種類もだめ)
Mac側Thunderbolt(miniDisplay)===→モニター側HDMI


モニター側がHDMI以外なら成功するようですね。
他のパターンはケーブルがないのでテスト出来ませんでした。
ちなみにサブモニターの接続はThunderbolt→DisplayPort。

またこれはたいした問題ではないが解像度制限です。



公式仕様でマルチモニターはで最大2台で2560×1600ピクセルサポート。
だけどうちでは3840×2160と192×1200の表示が出来ている。
なんで、うちでは広く表示できてるの???としばらく謎でしたが判明。
この2台表示はThunderbolt接続が2台同時の制限だったようです。
なのでうちのようにHDMI併用時ははその制限はかからないようで。
ちなみに最大の4096×2160にならないのはモニター性能の上限を超えてるため。



参考サイト

拍手[0回]

PR
9  8  7  6  5  4  3  2  1 
忍者ブログ [PR]