忍者ブログ
Mac関係ノウハウや身の回りで起きた珍事や萌え日誌

知り合いからDJパーティーの音源レコーディング担当を頼まれたりする。
しかし、撮影担当もしているので機材をなるべく減らしたい。
iPadでのレコーディングで可能性を検討してみた。


 

 愛用しているUSBオーディオインターフェース「TASCAM製 US-366」



現在のDJ音源録音機器システムは以下の通り


ノーパソ運用

DJミキサーor音源ミキサー
 ↓LINE
USBオーディオインターフェース
 ↓USB
マクブクプロ


一番大きくて重たくて取扱注意なノーパソを何とかしたい。
ネットで色々と調べたらiPadでレコーディング出来るらしい。
アダプターや電源、アプリの用意をしなくてはならない。
また、演奏時間が5時間以上にわたるので電源問題もクリアしなくてはならない。



1 アダプター

USBオーディオインターフェースとiPadを繋ぐアダプター

その1 Lightning - USBカメラアダプタ

Lightning - USBカメラアダプタ(Appleストア)

お手軽に接続出来るがiPadに給電出来ない
4780円。


その2 Lightning- USB 3カメラアダプタ

Lightning - USB 3カメラアダプタ(Appleストア)

このアダプターのLightning端子にUSB電源アダプターを接続することにより給電しながらレコーディングが出来る。
ただし、値段が6180円と高め。


番外編 電源供給USBハブ

iPadとUSBオーディオインターフェースの間にセルフパワータイプのUSBハブを挟むと電源供給しつつ音声データも転送出来るみたい。




2 アプリ

APAGEE製 MetaRecorder

Apple Watchからリモコン操作出来る。
これは撮影担当としてはいちいちiPadの位置まで行かなくて済むのがありがたい。
ただ、録音の開始と停止しかできなさそうだけど十分。

無料版は録音時間が60秒まで
フルバージョンだと1つのデバイスまで無制限で録音が出来る。課金1500円。
さらに、デバイスがAPAGEE製しか対応してないようだ。
なので今回は予備案に。


PreSonus Capture Duo

PreSonus Capture Duo(App Store)

無料でも録音時間は無制限みたい。
だけど課金あり。
これもデバイス制限ありそう。
Duo版は2トラックのみ。

課金1500円するとフル版になり32トラックになる?



問題ありそうならアップル純正の「iPad用GarageBand」で良いのでは。




追記

ここで、使用しているTASCAM製 US-366が最新のMacOSに対応してないことが判明した!

macOS Big Sur(MacOS11)から対応を止めており試しにメイン機のMacmini2018のMacOSMonterey(MacOS12)に直付けしても反応しなかった。。。
(OSシステムレポートにはUSBデバイとしては認識している)

【更新】macOS Big Surの動作検証についてのお知らせ
  (Windowsは現行の11まで対応している)

使用しているマクブクプロはMacOS10.13 High Sierraなのでかろうじて使用出来ていた。

なので、上記のような最新のiPadOS(iPadOS16を使用中)では使えないと予想した。
このままiPadレコーディングするなら新しいUSBオーディオインターフェースを用意する必要になった。

新しいUSBオーディオインターフェース候補模索した。
使用していて安心安定性のあるTASCAM製だと「US-1x2HR」。

フロント見ると入力がXLRとTSRしかなくてステレオ入力はダメかなと思ってたらリアにRCAのLINEステレオ入力があるので問題ない。
しかも、対応表にiOSとiPadOSの対応が記載しているので安心してiPadレコーディングができる。
【更新】iOS 17 および iPadOS 17の動作 検証についてのお知らせ


お値段はメーカーストアで16280円(税込み)。

→AmazonのAAリンクは12980円「TASCAM(タスカム) US-1X2HR 1Mic, 2IN/2OUT 24bit/192kHzハイレゾ USBオーディオ/MIDIインターフェース Youtube 音楽制作 生配信 DTM


もしくは、ハンディレコーダーを使うえば単体でレコーディング出来るので一番荷物がかさまずに出来るので一番最適解な気がする。。。

ただ、USBオーディオインターフェースがあれば整理したいアナログデータのカセットテープやMD、レコードなどをデジタルデータに出来るので悩むところである。




参考サイト

コンピュータを持たずにレコーディングに出かける?


ヤマハ【AGシリーズ】iPadと接続するには何が必要ですか?
接続解説


新iPad Proをオーディオ/電子楽器として使ってみる。USB Type-Cで劇的便利に

iPadでのUSBオーディオインターフェース接続解説など
色々な機器で接続出来ている。
Apple純正のUSB-C to USBアダプタを使わず直で接続で使用可能になってるのが気になる


USB-CになったiPhone 15 Proを買ってみたので、DTMで問題なく使えるかチェックしてみた


【2024年】iPhone向け オーディオインターフェイスおすすめランキングベスト10。選び方や注意点をiOSで配信している筆者が徹底解説


拍手[0回]

PR
 

事象


久し振りに他のMacにファイルをコピーしようとしたら出来なくなった。
しかし、相手のMacからはこちらのMacが見えてファイルコピー出来る。

現状


黒Mac mini(メイン・Mac mini2018 macOS12.6)
M1Mac mini(動画編集機・Mac mini macOS14.1)

Finderで相手のFinder内が表示されない
黒Mac miniからM1 Mac miniは相手が見えファイルコピーは出来る
M1 Mac miniから黒Mac miniは相手が見えるがFinderでは「別名で接続」の表示

対策


M1 Mac miniのFinderで「別名で接続」を選択。
ユーザーの種類を「登録ユーザー」を選択。
名前とパスワードを黒Mac miniでいつもログインしている「名前とパスワード」(管理者アカウント)を入力。
成功!

補足

M1 Mac miniを直前にmacOSをバージョンアップしたのが原因かもしれない



(2023/10/29)

拍手[0回]

ある日突然ScanSnapと取り込んだデータがEvernoteに送れなくなった時の対処方法です。


原因

ScanSnapのライセンスが切れているため。
Evernoteの「ScanSnapCloud」からのアクセス許可が無効になっている。



対策

1 ScanSnapに登録メールアドレスとパスワードを入力してライセンスを有効にする
  (ScanSnap Home>環境設定>アカウント 内にその入力フォームがある)




この環境設定にたどり着くにはクセがあり簡単にはたどり着かない。
方法は2つある。

a メニューバーの「ScanSnap Home」のアイコンをクイックして「プロファイルの編集」をクイック。
 「ScanSnap Home-スキャン」に続き「プロファイル編集」のウィンドウが開く 
 この時点では「ScanSnap Home」メニューバーを開いても「環境設定」グレーで無効になっている。
 ポップアップした「プロファイル編集」のウィンドウを閉じる
 再び「ScanSnap Home」メニューバーを開くと「環境設定」がクリック有効になっている。


b 「Finder」や「LaunchPad」などで「ScanSnap Home」appを開く
 「ScanSnap Home」メニューバーを開き「環境設定」を開く


2 Evernoteのアクセス許可をOKにする

1プロファイル編集内の「クラウドに送る」タグを選択(その中の「文書」はデフォ選択)
2「サービス名」の項目の「選択...」ボタンをクイック。




3可能なCloudサービス名が表示されている中「Evernote」の「ロゴ」をクイック。




4ブラウザに「ScanSnapCloudがアカウントにアクセスすることを許可」のページが表示されるので「承認する」をクイック。→承認に成功しましたのメッセージが表示される。




設定完了!


注意!Evernoteからはアクセス許可申請は出来ない
ライセンス有効期限が最長1年なのでまた1年後同じ操作をしなくてはならない。




参考サイト(PFU公式サイト)

ScanSnap HomeでScanSnap CloudとEvernoteを連携する方法を教えてください。


Evernote連携時に「クラウドサービスへの保存に失敗しました。クラウドサービスの状態を確認してください(B11Cg072)」のエラーが表示されます。


拍手[0回]





続いて、またクルマネタです。

発端は昨年末タイヤの空気圧減り具合がおかしいタイヤが1本。
右リアが110kp。
とりあえずエアーを規定値に入れて様子見。
年末年始の多忙ですっかり忘れてしまい、今月になって忘れていたタイヤの事を思い出してGSで給油ついでにエアチェック。
やはり、空気圧が減っていて(110kp)、カーショップにてタイヤ点検。
結果、やはりパンクで、しかも2ミリ程度の金属片が刺さってました。(上写真)
今まで普段通り使用してかつ高速ツーリングもしてたけどよくパンクしなかった運がよかった。


タイヤはドイツのコンチネンタルのCC6。
製造年数は「1417」。
今年で5年目で丁度替え時なのでタイミングがよかったのかもしれない。

すぐにタイヤ交換の手続きを始める。
新しいタイヤもコンチネンタルにしいのだけど店頭在庫無し。
諦めて安い国内メーカーにようと思ったけれども取り寄せ中2日で取り付け出来るというので予約した。
電話で問い合わせして最速で取り寄せて手配とショップやコンチネンタルのスタッフさんに感謝。
新しいタイヤ銘柄は使用していたCC6でもよかったが対応がよかったので奮発してEC6に。
そしたら見積もりがなんと88880円。
縁起のよい「8」が4つ続き!
これは幸先がよいのですね。
早くタイヤ交換が楽しみでしかたないです。





パンクでエアーが漏れてる様子を動画に撮ったのでどうぞ。





追伸

国内市販用タイヤ値上げについて


コンチネンタルのニース見たら4月から値上げとのこと。
2月中に交換できてよかった。


拍手[0回]

今回はいつものPCネタではなくて愛車のインプレッサの故障対応についてお話ししましょう。

「インプレッサGH2のエンジン警告灯点灯した」



・両型式DBA-GH3 エンジン型式EL15 グレード15S (2WD)
・平成19年登録車
・走行距離102千キロ

1回目 バイパス流入後すぐに点灯
    お付き合いのある民間修理工場で見てもらうも原因不明。ECUリセット。
2回目 高速道路高速走行中に点灯
    忙しくて1週間ほど放置していたら自然消灯。
3回目 高速走行中に点灯
    すぐにディーラーへ点検。
    排気系(触媒、マフラー)総交換で見積もり約40万円


と、エンジン警告灯点灯何度も着いては消えての繰り返し。
ディーラー修理もかなりの高額で買い換えかと考えしばらく保留。
同じ症状のユーザーはどんな対応をしたいるのか気になって調べることに。

リヤO2センサの役割

丁度同型車で同じ症状の事例が出てきた。

どうやらO2ーセンサが正常機能していないらしい。
なのでとりあえずO2センサーをいつもの民間修理工場に交換手配してもらう。
O2センサーは触媒の前後に着いているのでどちらかが故障しているか特定出来ないし両方劣化してる可能性もあるので両方交換することにしてもらう。

費用は6万とかかってしまったが総交換よりはましだ。
多分、点検したディーラーもわかっていたのかもしれないけどね。

交換後はエンジン警告灯は点灯せず排気ガスもガス臭さが少なくなった気がします。

まとめ

ディーラーでエンジン警告灯点灯で排気系全部交換を言われて買い換えするならO2センサーの交換も検討したほうがよい。です。


参考になったサイト

エンジンチェックランプ点灯 2

 ダイハツ ミラココアの事例

O2センサーとは?覚えておくべき仕組みや故障・点検時期

O2センサーの仕組みをわかりやすく説明してある



おまけ


もしかして、プラグが劣化していませんか?

 アイドル時のエンジンの振動が大きくなってきてる、まだ一度も交換してないので気になる。



拍手[0回]

1  2  3  4  5  6  7 
忍者ブログ [PR]