Mac関係ノウハウや身の回りで起きた珍事や萌え日誌
届いたのだけどハードスケジュールで2日も空いてしまった。。。
iPadとApplePencilは別々の箱で到着。
では早速ご開帳!
ダンボール箱の中にはキレイなiPadの箱。
ApplePencilもダンボール箱の中にキレイに入ってる。
キツいフタを開けると新しいiPadさんご登場!
iPadを持ち上げると中には電源ケーブルと取説ケース。
電源を入れるとウエルカム画面に。
AppleIDなど登録するのだけれど自前のiPhoneを使って簡単に登録できました。
続いてApplePencilを。
外箱から横にスライドして取り出します。
内蓋を外すとApplePencil。
内蓋には予備ペン先と充電コネクター変換アダプタ、取説。
ApplePencilをiPadの画面にタッチしたらあっという間に認識終了。
これでバリバリ活用するぞ!!!
iPadとApplePencilは別々の箱で到着。
では早速ご開帳!
ダンボール箱の中にはキレイなiPadの箱。
ApplePencilもダンボール箱の中にキレイに入ってる。
キツいフタを開けると新しいiPadさんご登場!
iPadを持ち上げると中には電源ケーブルと取説ケース。
電源を入れるとウエルカム画面に。
AppleIDなど登録するのだけれど自前のiPhoneを使って簡単に登録できました。
続いてApplePencilを。
外箱から横にスライドして取り出します。
内蓋を外すとApplePencil。
内蓋には予備ペン先と充電コネクター変換アダプタ、取説。
ApplePencilをiPadの画面にタッチしたらあっという間に認識終了。
これでバリバリ活用するぞ!!!
PR
デジカメの撮影データのバックアップに使っているのだが最近の機種はファイルサイズが大きく予想以上に容量を消費している。
増えるデータをバックアップ出来ずにいて精神上よろしくない。
が、すでに4スロットすべてに3GBのHDDが入っている。
さて、これからの選択肢は、
1 新たにdroboを買い足す
2 大容量HDDに入れ換え
3 drobo使用せずHDD買い足し
と考えたのだけれども、、、
1 新たにdroboを買い足す
新たに買い足したいが予算が厳しい。
本体で100K。さらにHDD(現在4GBが約10k円)が必要。
とりあえず、新品HDDを外付けケースに入れて単品でバックアップ。
ボーナスが入ったらdroboを買ってそのHDDをdroboにインしてバックアップし直す。
目当てのdrobo本体は5Dシリーズ。
スタンダードな5Dを買って、後でメモリを増設すれば5Dtを買うより安上がりに早くなる。
だけどもし体感速度が速かったら買わない。
転送速度が必要な動画データではないので買わなくても十分かなと目論んでいるが。
2 大容量HDDに入れ換え
3GBを使用してるので6GB以上で2個以上インし無いとメリットが少ない。
それがまだ高いのでコスト高。
使用中のdroboの転送速度は遅くて今後の使用にはつらい。
3 drobo使用せずHDD買い足し
一番予算を使わなくてすむ。
だけど、過去のデータを使いたいときいちいちHDDを探して接続するのが手間である。
HDDを置くスペースが増えていく。
以上、第1案にして新しいHDDを買って夏まで我慢か。。。
もしかしたら、droboの新モデルが出るかもなので期待しつつ。
と考えついたところでググったら詳しいユーザーさんのブログを発見。
これをみて、購入モデルは5DA+256GB SSDに決めたwww
これでサクサクアクセスするなら常用データ置き場に出来る。
参考リンク
新製品レビュー、使いこなしなど
気になるサイト
「ATOK」が勝手に「ことえり」になるのを防ぐ方
フォトショップ先生など使った時や後になぜか「ことりえ」になっるときの対処法
先日、オンラインショップに発注したATOK2017が着弾。
早速インスト!と行きたいけどちょっと待て!
と、自分のゴーストがソワソワするので一服して落ち着かせる。。。
まずは、マクブクプロには新規なので問題ないけどディスクトップ(Macmini)には今まで使ってるATOK2013がある。
なので、この学習辞書を生かしてマクブクプロにATOKをインストールすることにした。
手順として、
手順として、
1 先にディスクトップをバージョンアップ
2 マクブクプロに新規インストして、ディスクトップで新しくなった辞書を同期させる
1 ディスクトップをバージョンアップ
もしものために現行バージョンのバックアップをする。
だけど、メニューには辞書のファイル書き出ししかかいてない。
ググるとなんと、インストーラー(USBメモリ)の中にバックアップアプリが入ってるですと!!!
なので、引き出しから引っ張り出して挿入、イメージファイル展開してようやくバックアップアプリとご対面。
場所はJustSystems<Tools<ATOKバックアップルール
参考公式サイト
辞書や設定のバックアップをとる
・USBメモリの上が2013。下が2017。
場所はJustSystems<Tools<ATOKバックアップルール
参考公式サイト
辞書や設定のバックアップをとる
・USBメモリの上が2013。下が2017。
ちなみにWIN版はOS内にインストールされているみたい。
バックアップ自体はすんなり終わる。
次は、ATOK2017のUSBメモリと入れ換えてインストール開始。
これもあっけなく終わり。
ここから迷ったのだが、オンラインで辞書を同期させる機能「ATOKSync」を使うことにした。
これを使えばどの機器でも辞書が同期されて便利なはず。
だが、これを使い続けるにはコストがかかることがわかった。
最初の12ヶ月は無料。
だけど、それ以降は有料になる。
オンラインストレージサービス「インターネットディスク」で有償コースを契約。
料金は一番少ないコース(100MB)で月額300円。→価格一覧
これは、ATOKの最新バージョンのPASSPORTの月額286円よりも高い。
もし、ATOKSyncを使い続けるよりもつねに最新バージョンになるPASSPORTの方が精神的にいいいか。
とりあえず、無料期間が終わるまで使い続けるつもりだ。
ちなみに、更新しないとオンラインのデータは削除されるそうだ。
ATOKSyncを無料期限切れ後に再開するときの参考サイト
2 マクブクプロに新規インストして、ディスクトップで新しくなった辞書を同期させる
マクブクプロはUSBメモリからインストしようとしたけどそれではつまらない?
CDドライブ機器用にWEBからダウンロード出来る「2WAYインストール」のサービスがあるのでこれを使ってみた。
ダウンロード回数制限があるみたいだけど気になるので。
このサイトから入ってユーザーログインして簡単にダウンロードできました。
そこでわかったのがダウンロード回数がなんと3回!
でも、そうそうこんな機会はないだろうと続けてダウンロード。
難なくインストールも終わってしまった。
再びダウンロードを見に行くと回数がしっかりとカウントされてました。
続いて、辞書の同期。
ATOKのメニューからATOKSyncを選択。
アカウント設定して終わったらすぐに同期されてしまった。
メニューバーにアイコンが出るようになりました。(下写真のメニューバー一番左)
メニューバーにアイコンが出るようになりました。(下写真のメニューバー一番左)
これにて終了。お疲れ様でした。
意外とあっけなく終わりたましたね。
ちなみにATOK2017入れてから気になったこと「2017では手書き入力廃止」になったこと。
読めない漢字の入力は他のアプリを使うしかないようですね。
これで、入力環境がやっと整えた。
OSが最新になって「ことりえ」が賢くなっても元がATOKユーザーなので馴染めないのです。
たしか、丁度この時期にバージョンアップされるはずとジャストシステムのサイトを見たのですがなんとお布施方式(月額式)になってましたよ。がっかり。
新しいATOKさんの名前はATOK PASSPORTです。
新しいATOKさんの名前はATOK PASSPORTです。
常に最新型になるのはありがたいけどオンラインには今だに抵抗があるので最終ディスク版のATOK2017にすることにしました。
数年前、と言っても5年前ののバージョンでもAAA優待版(会員価格)が適用されるか気になるところ。
ついに今まで来てたバージョンアップDMも今年は届かなくなりました。
参考リンク
ラノベ作家になりたい? よろしいならば一太郎だ
ATOKが勝手に「ことえり」に切り替わるのを防ぐ超簡単な方法|Mac
補足
早速ポチりました。
会員価格のAAA優待価格が会員でログインしたら適用されてベーシックタイプ定価10044円から5400円で!
さらになぜか810円の割引されて4590円!
安いやね。到着が楽しみ。
プロフィール
HN:
猫ことら
性別:
非公開
最新記事
(04/22)
(01/17)
(12/28)
(07/28)
(05/27)
カレンダー
忍者カウンター
P R