忍者ブログ
Mac関係ノウハウや身の回りで起きた珍事や萌え日誌

今まで書類やレシートの整理にEvernoteを使っていましてスキャンにはスキャナーのScanSnap Evernote Editionを使ってました。

しかし、黒マクミニで使おうとしたらそのままでは使えなかったので使えるようにするまでの道のりを書いていきますね。

ちなみにパソコン環境は

パソコン:Macmini2018

OS:MacOS 10.15


問題

今まで使ってたScanSnap Manager Evernote Edition新パソコンで使えない

対策

その1 旧マクミニでそのまま使う

その2 スキャナーを通常仕様に書き換える

MacOS10.15になりアプリ実行環境が64bitオンリーとなりました。

ScanSnap Manager Evernote Editionが32bitでしてしかも今後バージョンアップしないとアナウンス。

なので、旧マクミニを継続して使うかスキャナーを書き換えて使うしかありません。

旧マクミニを引退させたいので新しいスキャンアプリを使うことにしました。

しかし新しいスキャンアプリの「ScanSnap Home」を使うにはスキャナーを「ScanSnap Evernote Edition」を「ScanSnap iX500」に切り替えないと使えないと言う。。。

しかも、切り替えたら元に戻せない←重要

覚悟を決めて書き換えることをはじめました。




ScanSnapManagerEvernoteEditionのアプリを黒マクミニインストールするとこんなつれない返事が返ってきます。。。



手順1 スキャナのファームウエア書き換え

ScanSnap Evernote EditionをScanSnap iX500に切り換えるためファームウェアを書き換えます。

まず書き換え用ツールを下記からダウンロード。



ScanSnap Evernote Edition 切り替え方法(富士通サイト内)




EvernoteEditionのロゴを誇らしげに見せているスキャナーさんも今日でお別れです。



取込ボタンは緑ですがこれが書き換えることでオレンジ色になります。





「実行」ボタンを押して書き換えます。

さようならScanSnap Evernote Editionさん。。。





3分ほどで書き換え終了。





ボタンがオレンジ色になって書き換え終了。





無事ファームウェアを書き換え終わりました。



ちなみに緑と黄緑の2色表示はScanSnapCloudと無線で連携成功した時に点灯となります。




手順2 ScanSnapHomeアプリインストール

スキャナーの準備がおわったら今度はスキャンアプリアプリの準備です。

ScanSnapHomeのインストールです。




バージョンはScanSnap Home 1.6.0




ScanSnapのアカウント登録

最近はこんなことにまでアカウント登録させるのね。





ScanSnapCloudの登録です

無事インストール終わりました。

続いてスキャナーの設定です。







「iX500」を選択ですね



まずは有線で設定です。





無事成功!


メニューバーに「S」字のアイコンが出てます

ただ、まだ雲が付いたCloud有効アイコンではないので注意です。


次はスキャナー無線設定です。

ScanSnapHomeのメニューバーから環境設定>スキャナー、内の「無線設定」をクリックで出来ます。







始める際にはスキャナー本体の裏にある無線LANスイッチを入れることを忘れずに。





何故か、すでに設定されていたけど念のため設定します。




自分の無線LANネットワーク名(無線LAN親機)をを選択


あっけなく完了


EvernoteでScanSnapCloudからのアクセス許可の設定

メニューバー>環境設定>アカウント。でScanSnapアカウントが有効になっていることを確認しておきます。




① ここをクリックしてCloudモードに切換
② プロファイル編集ボタンをクリック






途中でEvernoteと連携するさい承認画面が出てきます。
とりあえず有効期限は1年に。




設定が無事終わるとメニューバーのアイコンが雲付きのアイコンに変わります。

これで取込からEvernoteへの転送設定が終わりました。

今までと違ってスキャンしたデータは直にEvernoteに保存されるわけではなくScanSnapHomeで取り込んでさらにScanSnapCloud経由でスキャンデータを転送することになります。

こんなデータの流れです。

スキャナ→(無線LAN)→ScanSnapCloud→Evernote

なので、スキャンしてからEvernoteに転送され反映するまで時差があるのでまどろっこしいです。

特に、トラフィックが多くなりそうな夕方などで遅くなる気ががします。
ScanSnapHomeは起動せずに転送出来るので楽そうですがあらかじめスキャン設定を覚えておく必要がありますね。

と言うのもScanSnapHomeの自動判別がけっこういい加減なのでおもわぬ分別をすることがあります。
なのでレシートをスキャンする時は専用のスキャン設定でスキャンした方が後処理が楽かと思います。

次はScanSnapHomeの使いこなしです。

「あれ、キャリアシートで裏面もスキャンしちゃうぞ1?」

お楽しみに。

拍手[0回]

PR
50  49  48  47  46  44  45  43  42  41  40 
忍者ブログ [PR]